上場会社の場合、会社の存続、継続性の問題や倒産リスクは比較的少ないと思われます。監査制度もきちんとなされており、ディスクロージャーも徹底しています。銀行取引も円滑に行われており、当座貸越しやコミットメントライン等により安定的な資金確保の道はある程度保障されているといえるでしょう。これに対して、中小企業の場合、資金確保は、どうなっているのでしょうか。担保があれば、資金調達は容易かもしれませんが、担保がないと会社の業績次第ということになります。資金不足の際にどこまで銀行側に頼れるかが問題となりそうです。よく銀行は「晴れた日に傘を貸し、雨の日に傘を取る」と言われるように、会社が苦しくなると資金の引き上げをする可能性があります。中小企業としては、このような状況に対して、どのように対応すべきでしょうか。はっきり言えることは、そのような危機的状況に対して、ある程度の資金を用意しておかねばならないことです。
« 比較級思考181 | 会計力 | 比較級思考183 »
|決算診断実践会トップ|決算診断実践会とは?|決算書の見方セミナー|コラム|決算診断体験版|社長タイプ診断|会員紹介|
|運営会社について|サイトマップ|プライバシーポリシー|お問い合わせ|